お知らせ・イベントなど【コラボ企画】2/26(火) JOY(女医)カフェvo.19@札幌女医さんと一緒に、未来を語りませんか? 後悔なく生きる根拠が手に入る!nTech(認識技術)セミナー講師の原田 卓(はらだ すぐる)です。 何度か参加者として楽しませてもらっている流れから、女医さんとのコラボ企画。 このカフェ会、 なぜ分からないけど、楽しいんです!笑 まったく医療関係の人間ではない僕も楽しいので、どな...原田卓Feb 140
nTech(認識技術)【開催報告】nTech(認識技術)の基本は、NR1Dayセミナー&認識セミナーで!nTechの基本の基本をお伝えするNR1Dayセミナーと認識セミナーを開催しました! 後悔なく生きる根拠が手に入る!nTech(認識技術)セミナー講師の原田 卓(はらだ すぐる)です。 どんな人が参加するの? 2月の3連休は、NR1Dayセミナーと認識セミナー(2日間)を開催しました! どんな人が参加するの?とよく聞か...原田卓Feb 131
リーダーシップ・チームプレー組織作りは、共通土台作りにあり本当の共通土台がないままでは、組織や集団は成り立たない。 後悔なく生きる根拠が手に入る!nTech(認識技術)セミナー講師の原田 卓(はらだ すぐる)です。 今回は、「共通土台」というテーマで、nTechの観点から組織について考えてみようと思います。 誰もが組織に所属している 組織や集団といったら、どんなイメージを持ち...原田卓Feb 060
雑記【応援!】北海道の極寒の中でホームレスYoutuber「かごとりとべる籠鳥TOBERU.」この人を応援したい! 後悔なく生きる根拠が手に入る!nTech(認識技術)セミナー講師の原田 卓(はらだ すぐる)です。 今回は、どうしても応援したい友だちのご紹介。 自分の心の叫びに迷いなくひた走るマッツこと、松本宏輝くん。 Youtuberデビューして 「かごとりとべる籠鳥TOBERU.」 で活動しています。 そん...原田卓Feb 050
AI時代とその次の時代・日本【イベント報告】AIで仕事は消えない -導入事例から見た潮流とAI時代の人と人との関係作り-AI会社の社長とコラボ出演しました AIで仕事は消えない-導入事例から見た潮流とAI時代の人と人との関係作り- というテーマのもと、 AI TOKYO LABの北出宗治さんから、 人間のやっていることを代替していくAIの機能 AI導入の最先端の事例 サツドラでの取り組み など。 僕からは、 AI時代に求められる関係性と...原田卓Feb 030
nTech(認識技術)「コモンズの悲劇(共有地の悲劇)」の根本からの解決策とは?個人の幸せと、全体の幸せ。 どちらが優先されるべきでしょうか? 後悔なく生きる根拠が手に入る! nTech(認識技術)セミナー講師の 原田卓(はらだ すぐる)です。 「みんなのもの」という意識が、なかなか厄介 学生時代に環境問題の研究活動をしていた時に知った 「コモンズの悲劇(共有地の悲劇)」 という経済学の法則。 学...原田卓Jan 230
nTech(認識技術)新価値を発見する方法 〜長野県が山の中にあることを事例に新価値の発見は、 どのように起きるのでしょうか? 後悔なく生きる根拠が手に入る! nTech(認識技術)セミナー講師の 原田卓(はらだ すぐる)です。 長野は山の中にある! 年末年始に、実家のある長野に帰省して、 とても実感したことがありました。 「長野は山の中にある!」と。 え、今さら!? と思うかもし...原田卓Jan 210
お知らせ・イベントなど【1/26イベント】AIで仕事は消えない -導入事例から見た潮流とAI時代の人と人との関係作り-イベントにゲスト出演します! 後悔なく生きる根拠が手に入る! nTech(認識技術)セミナー講師の 原田 卓(はらだ すぐる)です。 東京を拠点にして、 北海道では誰もが知るサツドラと提携する AI TOKYO LABの北出宗治さんと ゲスト出演させていただきます。 本格的なAI時代が目前の...原田卓Jan 190
雑記ちょっと遅い2019年のご挨拶。今年の一文字は「祭」!新年明けました! なかなかブログを更新できずにいましたが、 既に年末かのような感じの毎日にワクワクです。 後悔なく生きる根拠が手に入る! nTech(認識技術)セミナー講師の はらだ すぐる です。 今年はの一文字は、 「祭」。 毎年、今年の一字を決めています。 毎日がお祭りのように ワクワ...原田卓Jan 150
リーダーシップ・チームプレー組織嫌いな人ほど、組織が必要組織の言う通りやりたくない。組織のやり方が気に入らない。組織に従いたくない。 「組織嫌い」が多い現代。 後悔なく生きる根拠が手に入る!nTech(認識技術)セミナー講師の原田 卓(はらだ すぐる)です。 今回は、組織に対するイメージを捉え直してみようと思います。 組織は身近なもの 「組織」と言うと、どこか堅苦しくて縁遠...原田卓Dec 260