Page 3

並べ替え

【nTech・認識技術の価値 その1】今、社会人が学ぶべき完全なリベラルアーツ

nTech(認識技術)を学ぶことに、どんな価値があるんだろう? これからnTechを学ぼうと思っている人や学び始めた人が気なるところだといます。 nTech講師の立場から、僕が実感しているnTechの価値をお伝えしようと思います。 今回は、リベラルアーツの観点からnTechの価値をお伝えします。

ポストコロナ時代のニューノーマルが観える「令和哲学カフェ」3期のススメ

今までの常識や慣例が音を立てて崩壊していると言っても過言ではない今。パンデミックによって5年早く時代が進んだとも言われます。常識や慣例の変化、その常識や慣例の土台になる基準点の変化が、求めるかどうかに関わらず必要に迫られてきています。 オフラインで直接人と会うことが当たり前だった接触の時代から、オンライン上で物事を進め...

未来医療の道とは?健康×世界基軸教育が提供する真の幸せ

「未来医療の道」とは、どんなものでしょうか? 月に2回ペースで開催しているオンライン企画の日本Re・riseカンファレンスで、「健康・医療」をテーマに取り上げます。 *日本Re・riseカンファレンスこれまでの開催アーカイブも公開しています。 健康第一って言うくらい健康は誰にとっても身近で大切な話題だと思います。 真の...

北海道移住5年目。決め手は開拓の魂と侍の涙だった

1年以上更新をさぼってましたが、今日で北海道に移住して5年目という節目なので再開していきます! 5年前の5月20日が東京から北海道に移動した日。 新千歳空港に降り立って、空気が美味しい!と感じて、電車の窓越しに見る風景に広大さ心を奪われながら、札幌に着いてスーツケースを引きづって軽く汗ばみながら豊平川まで歩いて街のすぐ...

数学の難題「ABC予想とフェルマーの定理とガロア理論」を同時に整理する方法がある!?

数学の難題であるフェルマーの定理とガロア理論とABC予想を一つの動きで整理する方法とは? 文系出身の僕は、考えたことのないテーマ。理系出身で数学を専門にしてる人は考えたことあるんだろうか。 最近、ABC予想の証明が認められたと話題になっているけれど、「未来からきた理論」とか「異世界からきた論文」と言われて、専門家でも理...

コロナの危機を引っくり返すNoh Jesu(ノジェス)のクリーンジャパン戦略

日本は危機に強い国。 そう言われることがあります。僕もそう思います。 島国で、地震や台風、津波などの自然災害と常に隣り合わせの環境条件にある日本。伊勢神宮や出雲大社の遷宮という定期的に建物を造り替えて維持する慣習は、西洋のそれとは違って、自然の危機と一緒に生きてきた日本ならではものだと思います。 侍が真剣で対峙して、命...

イ・ヨンフン編著「反日種族主義」〜日韓の未来を占う本〜

国の将来を憂う心に国境や民族はない! 後悔なく生きる根拠が手に入る!nTech(認識技術)講師の原田 卓(はらだ すぐる)です。 今回紹介したいのは、11月14日に発売されたイ・ヨンフン(李栄薫)編著「反日種族主義 日韓危機の根源」(文藝春秋)です。 発売日に手に入れて読み進めていますが、ぜひ読んでいただきたいオススメ...

経営者セミナー「新婚講話デー」で妻と話します【11/7朝】

経営者の方々が集まるモーニングセミナーにて、「新婚講話デー」ということで、妻との講話をご依頼いただきました。 後悔なく生きる根拠が手に入る!nTech(認識技術)セミナー講師の原田 卓(はらだ すぐる)です。 今週ですが、11月7日(木)朝6時半から、札幌市内にあるジャスマックプラザにて。 妻と2人で前に立って話せるこ...

ブログ再開!新たに人生を見直してみる。

お久しぶりの投稿になってしいました…! 後悔なく生きる根拠が手に入る!nTech(認識技術)セミナー講師の原田 卓(はらだ すぐる)です。 今日からブログを再開していく!! という決意を込めて、改めてご挨拶の記事です。 令和に元号が変わり、はや半年ほど、2019年も気づけばあと2ヶ月ちょっとです。北海道は美しい紅葉と同...