”居場所がない”不安や焦りを、自然と解消するnTech

”居場所がない”不安や焦りを、自然と解消するnTech

「自分の居場所がほしい!」
居場所がない不安感を感じることってありませんか?


後悔なく生きる根拠が手に入る!
nTech(認識技術)セミナー講師の
原田 卓(はらだ すぐる)です。


今回は、「居場所がない」不安や焦りを、
nTechでどう解消したのか?
実体験を踏まえながら書いてみようと思います。

自分は人間好き。でも…

長野の田舎のお米屋さんで生まれ育った僕は、
小さい頃から、
知らない人と話すのが当たり前の環境。

人見知りもあまりなくて、
人との距離感が近いと自分でも思うし、
人からもそう言われることが多々ありました。


だから自分は人間好き。

そう思っていました。


でも今にして思えば、
大勢の人がいるところが、
実は苦手だったなぁと思うところがあります。

集団の中で「居場所がない」という不安

友だちと飲んだりカラオケに行ったりして、
ワイワイ騒いでる時はいいけど、
帰り際にふと寂しくなったり、


大勢でいる時に、

「ここに自分の居場所はあるのかな?」

と出てくる心のつぶやき。


当時は、そんな心を感じても、
向き合わないように、
というか向き合うことを無意識的に避けていました。

そんな時は
ゲームの時間が増えたり、
寝る時間が長くなったり。笑


完全に無自覚でした。


人がたくさんいるところで勝手に出てきていた

「ここに自分の居場所はあるんだろうか」
「いても大丈夫なのかな」

という心のつぶやき。


そんな不安がありました。

心のつぶやきにフタをする

でもそんな自分は見せられないし、
そんな気持ちは出せないから、
みんなと一緒に楽しそうにワイワイする。


でも本当は、

無意識には焦りが常にありました。


かといって、
それがどうしようもないくらい
悩んでいたわけでもありません。


悩んでても仕方ないので、
そこにはあまりフォーカスしないように、
心の奥に押し込める。
なかったことにする。


ある程度はいけるけど、
許容量がいっぱいになるとフリーズして、
眠たくなる。

根本的な解決になっていないことは
それとなく感じつつも、
良くも悪くも
日常生活に問題がないように振る舞える。


でも、心のどこかには、
根本的な解決になっていないという

自分の素直な気持ちには嘘はつけませんでした。

なぜ、居場所がないとう不安と焦りが生まれるのか?

僕の場合は、
このテーマに意識的に悩んでいたり、
どうにかしようとしていたわけではないですが、


nTechを自分の人生に取り入れた副産物として、

大勢の中で、居場所がないという不安や焦りが、
自然と消えました。


なぜ?


不安や焦りが生まれる根っこ、

なぜ不安や焦りが生まれるのか?
の原因を明確に知れたこと。

これが本当に大きい!


その原因は、
僕一人に当てはまるものではなくて、
すべての人間に当てはまるもの。


「人間の脳の認識機能」

にあります。

不安になったり焦ったりすること自体は問題じゃない

不安になったり、
焦ったりすること。
それ自体は、問題でありません。


不安になったり焦ったりしたまま、
その気持ちにずっと囚われ続けて、
心が自由にならないことが問題。


不安にならないようにしようとすればするほど
逆に不安な気持ちにかられたり、
焦らないように落ち着こうとすればするほど、
逆に焦ってしまう。

不安にならないようにしよう、
焦らないようにしようするほど
逆効果になることが良くあります。


じゃあどうするの?


不安や焦りの根本を取り除くことが大事

です。


そうすると、

自然と不安や焦りの気持ちが出てこなくなるし、
出てきたとしても、
不安や焦りに囚われなくなります。


不安や焦りの根本原因である
「人間の脳の認識機能」。

認識機能がバージョンアップすることで
自然と不安や焦りが消えていくことを、
僕はnTechで実感しています。


ぜひ、nTechを人生のおともに!


最後までお読みいただきまして、
ありがとうございます。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください