人間関係の問題って、どうやったらうまくいきますか?

人間関係の問題って、どうやったらうまくいきますか?

人間が生きていく上で、

切っても切り離すことができないものが、
人間関係ですよね。

職場だったら、
上司と部下の関係性や、
取引先のお客さんとの関係性。

家庭だったら、
親子関係や兄弟関係。

恋人同士や友人同士、
学校の先生との関係。

国と国との関係性もまたしかり。

関係が近くなればなるほど、
濃くなればなるほど、
仲良くなりたいと思えば思うほど、
こじれてしまう、
なんてこともざらにあります。

かくいう昔の僕は、
家族に見せる顔と
家族以外に見せる顔が
全然違っていました。

外づらは良いけど、
家族の前ではいつも不機嫌でぶっきらぼう。
いわゆる「内弁慶」でした。

本当は大好きな家族だけど、
そのことをそのまま素直に表現できなくて、
「大好きの気持ち」が
「怒り」に変換されて、
いつもプリプリしていました(笑)

そんな一面を見せるのは家族の前でだけなので、
友だちや学校の先生には穏和で人当たりのいい人。
だから、
友だちは僕の家族への態度を見て、
いつも笑顔で穏やかな人が、
仏頂面でプリプリしてるから
あまりのギャップにみんなビックリしていました。

大好きであればあるほど、
なかなか思ったようにいかない人間関係。

ちなみに、仏教には
「四苦八苦」
という言葉がありますが、

四苦は「生老病死」といった人間の本質的な悩み。
残りの4つを加えると八苦になるんですが、
それは「関係性の悩み」だと解釈することができます。

お釈迦様も、
人間が生きる上で、
生老病死と同じくらい悩まされることが、
「関係性の悩み」だと言っていたんですね。

 

「どうすれば、人間関係がうまくいくのか?」

 

人間関係の問題がうまくいけば、
人生がうまくいくと言っても過言ではないくらい、
人間が生きる上で避けては通れないテーマです。

 

じゃあどうすれば、
人間関係がうまくいくのか?

 

これには段階を追ったプロセスが必要ですが、
服のボタンの最初を掛け違えたら、
その後が全部ズレてしまうように、
第一段階のステップがとっても大事です。

一番重要はファーストステップ、それは、

 

「人間関係をうまくいかせようとすることが、大きな間違い」

 

だということを知ることです。

このことを
ふかーく、ふかーく、
心から納得できるまで腑に落とすことが大事です。

こんなことを聞けば
「えっ!!どいうこと??」
と思うかもしれません。

「うまくいかないの??
じゃあ、どうしろっていうの?!」

という気持ちにもなるかもしれません。

でも実は、
これがとっても大事なファーストステップです。

なぜならば、
「人間関係はうまくいかない仕組みになっているから」
です。

ここでさらに
「むむ、どいうこと??」
という疑問が沸く可能性が大なんですが、

人間関係は、
「必ずうまくいかないようになっている」
隠された原因があるんです。

この原因が分かれば、
自分の中の質問が大きく変わってます。

「人間関係は当然うまくいくものだ」
という前提のもとに、
うまくいかない人間関係をうまくいかせようとするのか。

あるいは、
「人間関係はうまくいかないものだ」
という前提のもとに、
うまくいかない原因と仕組みを見つめるのか。

この発想の転換が
自分の中に起こることがとても重要です。

「人間関係はうまくいかないもの」
ということが腑に落ちれば、
そこから今までとはまったく違う、
新しい突破口が開けてきます。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください