【nTech・認識技術の価値3】”考えの走る道”を構築すれば複雑な考えがシンプルになる!

【nTech・認識技術の価値3】”考えの走る道”を構築すれば複雑な考えがシンプルになる!

複雑な考えに悩まされることってありませんか?
今回は、「考え」をテーマにnTechの価値についてお伝えしていきます。
「考え」そのものをスッキリと整理して「考えの走る道」を構築できる技術がnTechです。

*nTech
・「エヌ・テック」と読みます
・日本語では「認識技術」
・認識技術=認識テクノロジー=Nin-shiki Technology→「nTech」です

人間の考えの出発点とは、どこでしょうか?
人間の考えはどこから始まっているんでしょう?
そして、どのように考えが流れて、最終的にはどうなるんでしょうか?

nTechの開発者Noh Jesu先生からの問い掛けです。
nTechを学ぶまで、考えたことのなかった質問です。

人間と動物の違いは考えることにあると言いますが、
人間の特権とも言える「考えること」

考えることができるからこそ人間である一方で、
考えに悩まされ、自分の考えに振り回されることも多々あります。
それは、人間としての特権を謳歌できないことと言えます。

人間の考えがどこから始まって、どんなルートを通って、どこに終着するのか。
いわば「考えの走る道」が頭の中に建設されているのか。

複雑な考えをシンプルにして、
日常的にシンプルに物事を考えられるようにするためには、
「考えの走る道」が頭に中に構築されていることです。

nTechを学ぶことで、
人間の考えの走る道の基本「NR Think Method」を習得することができます。

プレゼンの構成を作る時、
目標や計画を立てる時、
1日を振り返る時、
対人関係や打合せの整理など、
生活や仕事の様々な場面に活用することができます。

nTechが提供する人間の「考えの走る道」「NR Think Method」は、
特定の個人だけに適用されるものではなくて、
誰もが共通で活用できるものです。

ほっておいても勝手に出てくるのが考え。
自分で作った自分の考えに悩まされるのか。
自分で作った自分の考えを楽しむのか。
毎日のちょっとした差が、長い目でみれば人生に雲泥の差を生じさせます。

僕は、元々はプラス思考が強いタイプで
自分の考えの癖を観察することや、
「考えの走る道」の構築に関心があった訳ではありません。

ですが、「考えの走る道」をインストールしてみて今思うことは、

  • だいぶ考えを浪費して無駄な考えをたくさんやってたなぁということ
  • プラス思考だったとしても、どんな場面にも通用するものではないということ
  • 無意識的に自分の考えが絶対に正しいと思い込んでいて、人の考えを軽んじていたなということ
  • そして、自分の考えを基準に相手を判断するから、共感ができなかったということ

などなど、自己流の考えのデメリットを実感しています。
逆に、「考えの走る道」の基本パターンがインストールされていると、

  • シンプルに物事を考えられる
  • 自分の考えだけが絶対に正しいと思わずに人の考えに共感できる
  • 自分の考えに執着しないから関係構築がしやすいし、チームプレーができる
  • 考えの出発点があるから考えに迷わないし、例え迷ってもリセットできる
  • 複雑に考えなくなる

などなど、メリットを実感しています。

人生100年時代。
一生の間に「考えの走る道」の基本パターンを早めに建築することがオススメです。

▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
◆ nTechを学べるオンライン大学
nOU 〜nTech Online Univ.〜
https://ntech-online-univ.jp/

◆ 令和哲学カフェ
平日毎日21:00-22:30 配信中!
https://reiwaphilosophy.com/

 

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください