【nTech・認識技術の価値2】シン・エヴァを考察&哲学する驚愕ポイント10個

nTech(認識技術)を学ぶことに、どんな価値があるんだろう?
これからnTechを学ぼうと思っている人や学び始めた人が気なるところだといます。
nTech講師の立場から、僕が実感しているnTechの価値をお伝えします。
*nTech
・「エヌ・テック」と読みます
・日本語では「認識技術」
・認識技術=認識テクノロジー=Nin-shiki Technology→「nTech」です
エヴァンゲリオンの影響で野球を辞めた14歳の少年
nTech開発者Noh Jesu(ノ・ジェス)先生の「令和哲学チャンネル」で、
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の考察動画がアップされいますが、
そのパート2の解析が驚愕の内容でした。
驚愕という意味ではパート1も驚愕です。
エヴァンゲリオンは、壮大なストーリー設定があって、
映画やアニメの中で直接的に表現されていないことも多いので、
たくさんの考察があります。
僕は、中学生の頃からエヴァンゲリオンが大好きで、
食いつくように何度も繰り返して観ました。
nTech講師をやるようになった根本にはエヴァンゲリオンからの影響があるからと言っても過言ではないほど、
当時シンジ君と同年だった僕はエヴァンゲリオンに多大なる影響を受けました。
- この現実って何だろう?
- 心とは何だろう?
- なぜ人と人は傷つけ合いながらも分かり合おうとするんだろう?
- 人類が地球上に存在する意味、意義は何なんだろう?
- 人間はこれからどこの方向性に向かっていくんだろう?
一緒に住んでいた祖母の死とのタイミングも重なって、
そんなたくさんのことを考えるようきっかけになりました。
おかげで、小学生の頃から続けてた大好きな野球でしたが、野球ではその答えは出ないと思ってスッパリ辞めて、
生きることをあれこれ考えるようになり、暗黒時代の高校生活に突入しました(笑)
nTechでシン・エヴァを考察&哲学する驚愕ポイント10個
ともあれ、エヴァンゲリオンは、たくさん考察がされいますが、
令和哲学チャンネルのエヴァンゲリオン解析はどこにもないものです。
どんなポイントでそう思うのかというと、
- キリスト教はもちろん、仏教、哲学、数学、最先端物理学までも含んだ観点からの解析であること
- 円周率Πとネイピア数の秘密が語られていること
- それでけではなくて、円周率・ネイピア数と哲学の決定論と自由意志論をまでをもつなげて解析され、ゼータ関数やリーマン予想にまで言及されていること
- 人類補完計画が何なのかの定義があるとともに、この現実とオーバーラップした考察であること
- エヴァンゲリオンの世界観で重要な概念「インパクト」の根本的な定義があること
- ロンギヌスの槍、カシウスの槍、ガイウスの槍が何なのかシンプルに整理されていること
- 壮大なストーリーがシンプルな一言で表現さていること
- エヴァのストーリーが日本の侘び寂びとして考察されていること
- エヴァンゲリオンと鬼滅の刃の関係性が語られていること
- そもそもエヴァのストーリーの中だけの解析ではなくて、ストーリーの背景にある意図、そして今の時代と日本とつながった解析であること
思いつく限り挙げてみました。
何度も繰り返して観ていますが、
非常に圧縮された動画の内容なので、他にもまだポイントはあると思います。
シン・エヴァンゲリオン劇場版は2回観に行きまいたし、
考察動画もたくさん観ましたが、
こんな解析がされているものはありません。
どんな観点から観れば、こんな解析ができるのか?
普通の観点ではないといういうことは良く良く分かると思います。
nTechは、日常的に使う観点とは決定的に違った観点と、
その観点から出発した考え方で物事が解析できるようになります。
その考え方を「NR Think Method」と言います。
NRには様々な意味合いがありますが、
Noh Jesu Revolution Think Methodです。
NR Thinkingからエヴァンゲリオンを考察するから、
どこにもない解析が可能になるんだなと実感します。
nTechの独特な物の観方と考え方
Noh先生は断言されます。
「人間と人間の宇宙は実在しない。
今ここ、この瞬間に宇宙全てが生まれては消えることを繰り返している。」
初めて聞いた時は僕もちんぷんかんぷんでしたが、
1つ1つ理解のプロセスを踏んでいけば、至極納得の内容で、
むしろ「なぜ今まで宇宙が実在していると思い込んでいたんだろう?」と思います。
日常的に使う観点とは全く違う観点と考え方を使うと、
目の前の現実は何も変わらないまま、全てが書き変わります。
まさにゲンドウのセリフ
「虚構と現実、絶望と希望の均一化。自らの認識と世界の認識を書き変える」
そんな経験、アディショナル・インパクトを今ここで経験できるのがnTechです。
これからnTechを学んでみよう、学び始めたところという方の参考になれば幸いです!
お読みいただき、ありがとうございました。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
◆ nTechを学べるオンライン大学
nOU 〜nTech Online Univ.〜
https://ntech-online-univ.jp/
◆ 令和哲学カフェ
平日毎日21:00-22:30 配信中!
https://reiwaphilosophy.com/
LEAVE A REPLY