【nTech・認識技術の価値 その1】今、社会人が学ぶべき完全なリベラルアーツ

【nTech・認識技術の価値 その1】今、社会人が学ぶべき完全なリベラルアーツ

nTech(認識技術)を学ぶことに、どんな価値があるんだろう?
これからnTechを学ぼうと思っている人や学び始めた人が気なるところだといます。
nTech講師の立場から、僕が実感しているnTechの価値をお伝えしようと思います。

ちなみに・・・

  • nTechは「エヌ・テック」と読みます
  • 日本語では「認識技術」と呼び、
  • 認識技術=認識テクノロジー=Nin-shiki Technology→「nTech」です

なぜ、nTechは完全なリベラルアーツなのか?

今回は、リベラルアーツの観点からnTechの価値をお伝えします。

ただ、nTechは今もなお進化し続けていますし、
理解すればするほど驚くほどたくさんの汎用性があるので、
たくさんある価値の中の1つだと思ってくださいね。

リベラルアーツは「基礎教養」という意味合いで使われて、取り入れる大学も増えています。
語源的には「リーダー層が学ぶべき基礎教養」というミュアンスがあるそうです。

タイトルに「完全なリベラルアーツ」と書いていますが、
「完全」だというのは簡単に言えることではないことは重々に承知した上で、
それでもやはりnTechは完全なリベラルアーツだと実感しています。

それは、次の2つのポイントが理由です。

  • 最新のリベラルアーツ
  • かつ普遍的なリベラルアーツ

最新のリベラルアーツとしてのnTech

最近の愛読書、安宅和人著「シン・ニホン」で、
今の社会を生き抜くリベラルアーツとして4つの要素が書かれています。
(詳しい説明は「シン・ニホン」を読んでくださいね)

  1. 母国語(日本語)での表現力と理解力
  2. 世界語(英語・中国語)での表現力と傾聴力
  3. 問題を正しく見極めて解決できる問題解決能力
  4. データ×AIリテラシー

中でもこの情報社会、AI社会において、
4つ目の「データ×AIリテラシー」を身につけることの必要性が問われています。

nTechを活用すれば、特に今の時代に求められる
「データ×AIリテラシー」の底上げに大きく貢献します。

情報の波に翻弄されて右往左往したり、
フェイクニュースや陰謀論に振り回されてしまったり、
多大な情報知識を受け身の姿勢で向き合っていては
時代にスピードに取り残されてしまいます。

入ってきたものをただ漫然と受け入れる、
いわば「情報知識を消費する」のでは、この時代を生き抜くことは困難です。

情報を分析的に捉える思考力と基本的な知見が
「データ×AIリテラシー能力」です。
その能力をさらに底上げできるのがnTechです。

なぜならば、そもそもデータ・情報とは何なのか?
nTechでは「データ・情報の秘密」を明らにすることができます。

データ・情報がパンパンに溢れかえる中で整理整頓することは骨が折れることです。
でも、常にデータ・情報がオールゼロ化されたシンプルな状態から解析できたらどうでしょう。
莫大なデータや情報知識を受け身的に消費するのではなくて、
自ら主体性を持って「情報知識を生産する」ことができるようになります。

AI時代に必要なデータ×AIリテラシーの底上げができる。
その意味でnTechは最新のリベラルアーツだと僕は思います。

普遍的なリベラルアーツとしてのnTech

時代や社会の変化スピードは年々加速度的に速くなっています。
激動の変化の中でも、普遍的に変わらぬ知識こそ重要です。
時代状況や社会環境に左右されることのない普遍的な知識です。

哲学者のイマヌエル・カントは次の問題提起をしています。

  • 人間は何を知るべき存在なのか?(Know)
  • 人間は何を実践するべき存在なのか?(Do)
  • 人間は何を希望するべき存在なのか?(Hope)

1つ目の「人間は何を知るべき存在なのか?」
人間として生まれたからに知るべきことがある、と。

「知ったらいいこと」ではなくて「知るべきこと」です。
これを知らなくして人間とは言えない。
人間だったらそれを知ってこそ本当の人間である。
そう言える「知るべきこと」とは何でしょうか?

古今東西、老若男女に関わらず普遍的に「知るべきこと」です。
条件や状況で変化する相対的な知識ではなくて、
条件や状況に左右されない変わらぬ絶対的な知識。
言わば、絶対的な真理

「人間だったら知るべきこと」
それを学ぶことができるのがnTechです。

なので、nTechは普遍的なリベラルアーツです。

 


以上、今回はリベラルアーツの観点からnTechの価値を表現してみました。

冒頭にも書きましたが、nTechは日々進化し続けてるので、
これだけがnTechの価値のすべてではありません。
噛めば噛むほど味がでるスルメのように、理解すればするほど価値が沁み出てくる、
そんな不思議なスーパー学問、スーパー教育がnTechです。

これからnTechを学んでみよう、学び始めたところという方の参考になれば幸いです!
お読みいただき、ありがとうございました。


▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
nTechを学べるオンライン大学
nOU 〜nTech Online Univ.〜
https://ntech-online-univ.jp/

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください